2012年 第7回大会

和歌山県 和歌山市立名草小学校 初の連覇がかかる昨年の優勝校。

「1年間優勝旗を預かってがんばって参りました。
今年の作品のテーマは『お袋の味』です。子どもに伝えたい味、子どもと向き合う味です。
また、『まるごと和歌山元気アップ大作戦』というものを作り、和歌山の食材を取り入れてきました。
全国給食甲子園は、年に1回で冬の開催です。去年は冬の食材を使って出場しましたが、夏の大会はないので、今年は初夏の地域食材を使った献立を作ってみました。

和歌山の太刀魚の漁獲高は日本一です。これは郷土料理の『ほねく』という天ぷらにします。
地元で取れる米、キヌヒカリもとてもおいしいです。
なすとほうれん草を使ってぬたを作ります。実はなすは子どもの苦手な野菜ベスト3に入るのです。どうしたら子ども達が食べてくれるかを考えたところ、『おばあちゃんが作る、揚げたナスに味噌をつけたものなら食べられる』という子ども達の意見がありました。そこで、これを給食に取り入れました。

ちりめんにんじんふりかけは、近くで取れるにんじんを使っています。
ハリハリ汁も郷土料理で、生姜であっさりした味わいにしてあります。
デザートの冬瓜と梅のゼリーは、地域の冬瓜と、子ども達が作った梅を使い、すばらしい仕上がりになりました」

愛知県 西尾市立西尾中学校

「西尾と言えば、抹茶の里として有名です。
『てん茶』というものをご存じでしょうか。てん茶は抹茶を作る前の状態のものです。これは産地である西尾市内のお茶のお店でしか入手できません。
このてん茶と、三河湾のしらすを使った、てん茶しらすごはんは、非常に香りが良く、私達が誇るメニューです。
抹茶はとても高いものですが、西尾市の給食には抹茶を使ったものがたくさん出ています。
例えば、抹茶トースト、抹茶ケーキ、抹茶ゼリーなどです。

こういったメニューは子どもから提案されることがあります。
『まごはやさしい』(食材の頭文字を並べた言葉)を使った献立、郷土料理、家庭料理のメニューを、子ども達から募集しますと、中学校のほぼ全員の生徒から応募があります。
明日のメニューにも、子どもから寄せられたメニューがあります。

明日の作品のデザート、西尾抹茶大福は、業者と一緒に開発したものです。ひとくちで食べられるサイズで、ブランドマークの入った個別包装にしました。

明日は、二人で力を合わせてがんばります」

新潟県 上越市立名立中学校

「明日作る献立は、古代米ご飯、牛乳、いわしの梅煮、オータムポエムの和え物、スキー汁、キウイフルーツです。

紫黒米(しこくまい)という古代米は、炊くとほんのりピンク色になります。早く春が来るようにという願いを込めています。
梅は、名立地区の名産で、今年初めて子ども達と一緒に梅を漬けました。この梅干しを使って、いわしの梅煮を作ります。
オータムポエムはアスパラ菜の品種名です。寒さにあうと甘みが増しおいしくなるので、雪深い名立にはぴったりの食材です。
キウイフルーツは、学校の裏庭で用務員さんが一生懸命作ってくださったものです。給食委員会の子ども達と一緒に収穫しました。

日本に初めてスキーが伝わったのが上越市なので、スキー汁という郷土料理があります。
上越市の金谷山では軍人や多くのスキー客で賑わうようになり、そこで振る舞われたのがスキー汁です。
材料はスキーをイメージして調理しています。だいこん、にんじんは、スキー板を。豆腐は雪やあられを。長ねぎ、ごぼうは『かんじき』を。しいたけは蓑や傘を。こんにゃくはスキーのシュプールをイメージしています。

地産地消でおいしい給食を作りたいと思っています。明日はがんばります」

長野県 長和町立長門小学校

「長和町は長野県のほぼ中央に位置し稲作農業が盛んな中山間地です。長門牧場やたかやま、姫木は標高が高く、野菜は甘くておいしく、生産者の直売など積極的な取り組みがされています。
また『えのき茸の里』と呼ばれ、きのこ類の栽培も盛んです。

枝豆と梅のさっぱりごはんのお米は、地元の米専業農家からこしひかりを直接入荷しています。
鯉は海のない長野県では、重要なたんぱく資源でした。地元の両角淡水より佐久鯉を入れていただき、から揚げにして昔から作られている、えごまを混ぜ、伝統食としました。
磯浸しは、地元の小松菜やえのき、県の特産物糸寒天を加え食物繊維を充実させます。
長和の香りみそ汁は、たかやまで収穫された野菜100%で作ります。甘くておいしい倉みその風味が、ふる里の味として生きます。

明日はがんばります」

※長岡さんは前夜祭は欠席されました。