2014年 第9回大会

西日本の決勝進出6校・施設を発表

西日本地区の第1次、2次、3次、4次審査を行いブロック代表校・施設、決勝大会出場校・施設を決定しました。
10月25日に大阪府大阪市で行われた西日本ブロックの地区代表表彰式で発表されました。

10月25日  中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄ブロック地区代表表彰式

〜中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄の3ブロック6校・施設が決定〜

9回目を迎えた今年は、2,157校・施設の応募がありました。
第1次から4次までの審査をした結果、西日本の中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄の
3ブロックの府県代表校・施設、ブロック代表校・施設、さらに決勝進出校・施設を決定しました。

決勝大会に進む12校・施設は、審査委員が第1次、2次、3次、4次の書類選考を行い、
10月19日、北海道・東北、関東、甲信越・北陸3ブロックの6校・施設が発表されました。
10月25日には中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄の6代表が発表され、
今年の決勝大会に出場する12校・施設が出揃いました。
決勝大会は12月6日、7日の両日、東京都豊島区の女子栄養大学駒込キャンパスで開催されます。

決勝進出校・施設

中部・近畿

岐阜県 高山市学校給食本郷センター
(栄養教諭 高澤和代さん)
大阪府 泉大津市立上條小学校
(学校栄養職員 田場佳奈さん)

中国・四国

鳥取県 三朝町調理センター
(栄養教諭 山下 恵さん)
広島県 呉市立白岳小学校
(栄養教諭 檜垣直美さん)

九州・沖縄

宮崎県 延岡市立上南方小学校
(学校栄養職員 中川みゆきさん)
沖縄県 竹富町立波照間小中学校
(学校栄養職員 首藤由佳さん)

決勝大会に進む12校・施設は、審査委員が第1次、2次、3次、4次の書類選考を行い、この日、中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄3ブロックの6校・施設が発表された。
10月19日に発表された北海道・東北、関東、甲信越・北陸の6代表とともに決勝大会に出場する。
決勝は12月6日、7日の両日、東京都豊島区の女子栄養大学駒込キャンパスで開催される。

決勝大会進出を決めた代表6人が
ゼッケンを着用して決意を表明

写真右から
高澤和代さん(高山市学校給食本郷センター)
田場佳奈さん(泉大津市立上條小学校)
山下 恵さん(三朝町調理センター)
檜垣直美さん(呉市立白岳小学校)
中川みゆきさん(延岡市立上南方小学校)
首藤由佳さん代理
大嶺多枝美さん(竹富町立波照間小中学校)

実行委員挨拶 
全国学校給食甲子園®実行副委員長
 馬場 錬成

「たびたび申し上げておりますが、全国学校給食甲子園®は単なるコンテストではありません。
食育基本法が制定されて、2005年には栄養教諭制度が発足しました。
これにちなんで、食育や学校給食を国民に理解してもらうために、全国学校給食甲子園®が誕生しました。
また、日頃努力されている、栄養教諭、学校栄養職員、調理員の方々に檜舞台に立っていただく場を作ろうと考えました。
これからも末永くこの大会を見守っていだたきたいと思います。

昨日、台湾のメディアからこの大会について取材が入りました。
日本の学校給食の制度、食育の施策、栄養教諭の制度について説明したところ、大変驚いていました。
台湾には給食制度もシステムもないのです。
決勝大会にも取材に入りたいとのことです。
過去にも、フランス、中国からも問い合わせがありした。
このように、国際的にも非常に注目度が高まっています。
この大会の注目度というより、日本の学校給食制度そのものが、世界に冠たるものであるということを意味しています。
その現場で日夜、努力されている先生方には心より敬意を表しております」

開会挨拶

開会挨拶
全国学校給食甲子園®実行副委員長
馬場 錬成

第1次審査結果 全応募校・施設から約220校・施設を選出

第2次審査結果 都道府県代表 58校・施設を選出

都道府県代表は各1校・施設であるが、応募数が多く、また献立のレベルも高かった県は、2〜3校・施設が選出された。
この県は、秋田、長野、新潟、福井、香川、愛媛、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島の10県。

第3次審査結果 24校・施設を選出

西日本3ブロック各4校・施設、計12校・施設が発表され、表彰状が授与された。

第4次審査結果 決勝進出 12校・施設を選出

いよいよ、決勝進出校の発表となった。各ブロック2校・施設、計6校・施設が決定した。

中部・近畿

岐阜県 高山市学校給食本郷センター
(栄養教諭 高澤和代さん)
大阪府 泉大津市立上條小学校
(学校栄養職員 田場佳奈さん)

中国・四国

鳥取県 三朝町調理センター
(栄養教諭 山下 恵さん)
広島県 呉市立白岳小学校
(栄養教諭 檜垣直美さん)

九州・沖縄

宮崎県 延岡市立上南方小学校
(学校栄養職員 中川みゆきさん)
沖縄県 竹富町立波照間小中学校
(学校栄養職員 首藤由佳さん)

高山市学校給食本郷センター
高澤和代さん

岐阜県 高山市学校給食本郷センター
(栄養教諭 高澤和代さん)

「今までいつも協力してくださっている農家さんや地元の方々にお礼をするつもりでがんばります」

岐阜県は、過去9大会中、7大会で決勝出場を果たしている。
うち第3回大会、第5回大会で優勝している強豪県。

大阪府 泉大津市立上條小学校
(学校栄養職員 田場佳奈さん)

「大阪代表に選ばれただけでもとてもうれしかったのですが、決勝大会というすばらしい機会を与えてくださってありがとうございます。
大阪府の良さ、泉大津市の良さ、泉大津市立上條小学校のすばらしさをアピールできればと思います」

同校は、3年連続大阪府の代表。
昨年の第8回大会では決勝大会進出を果たしたが、栄養教諭・武田綾さんが出産のため辞退となった。
大阪府は今回が初の決勝大会出場となる。

泉大津市立上條小学校
田場佳奈さん

三朝町調理センター
山下 恵さん

鳥取県 三朝町調理センター
(栄養教諭 山下 恵さん)

「昨年は狙った献立で応募しましたが落選してしまいました。
今年は無欲で応募した結果決勝大会に進むことができ、日々の実績が大切なのだと感じています。
今回は前回の経験を活かし謙虚な気持ちで決勝大会に出場させていただきたいと思っています。」

山下さんは、第5回大会でも決勝進出を果たし、21世紀構想研究会特別賞を受賞している。
鳥取県は、まだ優勝経験はなく、初の優勝を狙う。

広島県 呉市立白岳小学校
(栄養教諭 檜垣直美さん)

「広島県は食育が盛んな地域です。
食育ウィーク、100万食プロジェクト、一般公募のレシピを給食に取り入れることなどを実施しています。
県知事の、広島県に生まれて良かったと思える子どもに育つようにという方針を受け、郷土料理、特産物、地場産物をしっかり教えております」

同校は、郷土料理の「がんす」を使った献立を用意している。
広島県は2度目の決勝大会出場となった。

呉市立白岳小学校
檜垣直美さん

延岡市立上南方小学校
中川みゆきさん

宮崎県 延岡市立上南方小学校(学校栄養職員 中川みゆきさん)

「この度はあこがれの大会の県代表に選ばれ、更に決勝大会に進めるということで、とてもうれしいです。
当校は、来年度から小中一貫校になり、給食がなくなってしまいます。
『延岡市立上南方小学校の給食はおいしかったな』と言ってもらえるように、子ども達の思い出に残る給食作りに精一杯励んでいます」

宮崎県は初の決勝大会出場となる。

沖縄県 竹富町立波照間小中学校
(学校栄養職員 首藤由佳さん / 
代理出席 調理員・大嶺多枝美さん)

「ここまで10時間かけて来た甲斐がありました。
今回は2度めの決勝大会進出となりました。
子ども達がいつも食缶をひっくり返すくらいに空っぽにしてくるので、とても作り甲斐を感じてがんばっています」

第7回大会でも、学校栄養職員・首藤由佳さんと、調理員・大嶺多枝美さんは決勝大会に進出している。
同校は、創立120周年の節目を迎え、賑わう雰囲気の中の2度めの決勝大会進出となった。

竹富町立波照間小中学校
調理員・大嶺多枝美さん

過去決勝大会出場校講演会
第3・8回全国学校給食甲子園® 決勝大会に出場して

第3回全国学校給食甲子園® 21世紀構想研究会特別賞
第8回全国学校給食甲子園® 準優勝
香川県 高松市立国分寺北部小学校 
栄養教諭 下岡 純子さん

「香川県は過去7回決勝大会に出場しています。その内5回は高松市立国分寺地区の小中学校です。
全国で一番面積が小さな県ですが、米の他、様々な農生産物があります。
瀬戸ジャイアンツ(ブドウ)、みかん、いちご、桃、キウイフルーツなどの果物や、レタス、金時ニンジンなど、そして瀬戸内海の水産物も豊富です。
また、最近話題になっているレアシュガーも香川県で開発されたものです。

平成15年より地場産物を取り入れたふるさと給食がスタートしました。
18年度の高松市と国分寺町の合併で給食も統一され、一旦は出来なくなりましたが、児童や保護者の方などの復活を望む声により再開しました。
毎月19日ごろの食育教育の日に、ふるさと給食を実施しています。
現在では、生産者グループと学校とが、定期的に打ち合わせをしています。
国分寺町産の農産物は、年間300品目以上を給食に使用しています。
子ども達もとても楽しみにしており、残菜の量も年々減少するようになりました。

香川県高松市立国分寺北部小学校
栄養教諭 下岡 純子さん

社会科などの学習でも地場産物について取り上げられるように、年間を通して計画しています。
生産者の思いを知ることで、子ども達は地域への関心を持ち、また、感謝の気持ちを育てる良い機会となっています。
生産者の方達も、学校の授業への参加してもらうことで、学校での食育の取り組みを知っていただきます。
生産者と児童が一緒に給食を食べる交流給食でも双方の理解を深めています。

町内ではオリーブの生産が盛んになっており、給食に導入するため、24年度から生産・加工会社と交渉しました。
3年生の社会科の中でオリーブについて取り上げて学習してもらいました。
給食でオリーブを扱うには、種をどうするのか、食べやすくするにはどうしたら良いかなどの課題がありました。
生産者が手作業で種抜きをしてくれることになり、トマトとニンニクと相性が良いという生産者からのアドバイスも取れ入れました。
この取り組みの結果生まれた献立が、第8回大会の『オリーブとさぬきコーチンのトマトあえ』です。

このように本校では、身近な食材を使った献立作りに取り組んでいます。
第3回大会では、3年生の社会科で地元の大根を取り上げた大根を使い、『大根めし』を作りました。
30年前に町内に隕石が落ちたことにちなんだメニュー『いんせきだんご』などもあります。

決勝大会では、大学構内の1つの調理台を給食場に見立て、調理します。
学校給食衛生管理基準に基づいての作業となります。
二人だけでの作業となりますので、工程をしっかり組み立てて、家庭科調理室で練習する必要がありました。
作業動線図も必要になると思います。
道具の工夫も必要で、オリジナルの道具も作りました。

練習を重ね、衛生管理もしっかりとしてきたつもりでした。
しかし、できあがった給食は、見た目が地味で彩りが悪いと感じました。
その年の優勝・準優勝校の給食は、見た目の彩りも美しく、季節感があり、味の重なりがないように工夫されていました。
この反省を踏まえ、その後の実際の給食では、見た目もおいしく見えるよう心がけるようになりました。

第8回大会からは、他校の給食を試食させていだたく機会ができました。
こういった機会は、滅多にない大変貴重な機会です。
他校の先生方と交流もでき、大変勉強になりました。

この大会では準優勝することができました。
日頃お世話になっているたくさんの方々のお陰だと思います。
大会には2人での参加でしたが、そこに来るまでに調理員全員がアイデアを出し、チェックをして来ました。
チームワークがとても大切だと感じています。
また、地域の方達との繋がりに感謝しています。
これからも給食を通して、子ども達に地域の良さを伝えられるように、そして子ども達の笑顔のためにがんばっていきたいと思います」

閉会あいさつ 全国学校給食甲子園®実行副委員長
 馬場 錬成

「本日、第9回大会決勝進出の12校・施設が決定しました。
決勝大会に再度進出して優勝を狙う校・施設もあります。
昨年度の優勝校『黒一点』である東京都・文京区立青柳小学校の松丸先生も決勝大会進出となり、史上初の2連覇なるか、注目されるところです。
しかし、それを阻止して、再び女性が優勝旗を奪還するかも期待されます。

地域の方、生産者、学校の方など、様々な方に支えられている皆さんは、それを代表してこの大会に参加しています。
今日惜しくも決勝大会進出を逃した方も、地区代表、都道府県代表として胸を張って地域の方にご報告してください。
そして決勝大会にもご注目ください。

来年はこの大会も10回めという節目の年を迎えます。
ぜひ今から来年度の挑戦の準備を進めていただきたいと思います。
本日は、ここまでご足労いただきましてありがとうございました」

閉会挨拶
全国学校給食甲子園®実行副委員長
馬場 錬成

表彰式参加校・施設のみなさんで記念撮影